運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

現行個人情報保護法は、個人情報の範囲が狭く、閲覧履歴等の端末情報保護されていません。プライバシーポリシーなど利用目的が公表されていれば、本人に自覚がなくても同意したとみなされます。インターネット上に残る個人データ削除、消去、利用停止といった忘れられる権利からは程遠く、プロファイリングに関する規定も明記されていません。  

伊藤岳

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

スマホの中に遺書らしきものが残されていたこと、実行する場所も書かれていたこと、その前数日間は、スマホ閲覧履歴を見ると、いじめ、自殺、転職などという言葉が繰り返し残っておりました。  私は、昨年十月にこの件について本省の人事課からヒアリングをしておりますが、大臣はこの件について報告を受けていたでしょうか。

高橋千鶴子

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

この点で、昨年の個人情報保護法改正によって、インターネットでの閲覧履歴等、提供元渡し手側では個人データには該当しないが、提供先受け手側ID等とひも付けることで個人データとなる場合の第三者提供の制限や、外国事業者に対する罰則による担保のある報告徴取、命令などが盛り込まれた、導入されたところであります。

平井卓也

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

リクルートキャリアは、まず前年の学生について一人一人のクッキー情報ネット閲覧履歴を、これを基にしてアルゴリズム、計算式を導き出して、就活中の学生クッキー情報から、ネット閲覧履歴ですね、ここから内定辞退率を予測して企業に提供していたということなんですね。  個人情報保護委員会に確認します。  

田村智子

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

今日も議論ありましたけれども、やっぱりネット閲覧履歴個人情報ではないというのは私は問題あると思います。EUではクッキー情報個人情報として保護対象とされています。日本で何でそうならないのと聞きましたら、デバイスはですね、インターネット利用するもの、機械ですね、これはイコール個人ではないというふうに説明を受けたんですけど、一番今皆さんがネット検索するのはスマホじゃないでしょうかね。

田村智子

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

信用スコアというのは個人信用点数を付ける話で、年齢性別、学歴、年収とか、さらにはスマホで何を、あるいはパソコンで何を閲覧したか、閲覧履歴何を買ったか、購買履歴位置情報行動軌跡、そこまでこれから、もう中国ではやっていますけど、そこまでビッグデータでやってAI分析して、その人に点数を付けるというようなことですね。要するに、AIが人間を点数化するというようなことになるわけであります。  

大門実紀史

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

最近、端末識別子等を用いて複数のウエブサイトの閲覧履歴を把握し、個人関心事項分析するという手法が大変多く活用されているというふうに認識をしております。  こうした中で、当初は本人を識別しない形の中で取得されたデータが、最終的には、ある個人を結果として識別、特定される形で利用された、これは事案もあった、このように認識をしております。

太田昌孝

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

閲覧履歴等を保存するクッキー等は、個人情報保護対象となっておらず、事業者には説明責任がなく、権利侵害のおそれがあっても利用停止を求められない。閲覧履歴等を分析すれば、病歴や思想、信条など、要配慮個人情報であっても、本人同意なく取得、推測し、利活用できる、この点が法律の抜け穴となっている。  大臣、このような問題について、GDPRのように、保護対象とすべきではないでしょうか。

塩川鉄也

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

企業は、更に多様な個人情報金融機関であれば預貯金額電子決済企業であれば購入履歴、さらにIT企業インターネット閲覧履歴、スマホ位置情報を通じた行動履歴などを保有します。  これら個人情報は、国、自治体、企業が各法令に基づいて適切に管理することが定められており、各主体が個人情報を勝手に提供し合うことはできません。

福島みずほ

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

登録者ネット閲覧履歴などによって個人情報プロファイリングしたことが問題となったのです。個人情報保護委員会は、個人情報使用について説明本人同意がなかったことを問題にしましたが、就職情報サイトでは、個人情報使用同意しなければ登録は完了しません。利用者は不安を持っていても同意せざるを得ないのが実態です。また、個人情報プロファイリングについては、法律上何の規制もありません。  

田村智子

2019-11-28 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

とりわけ、ネット上の政治広告は、利用者閲覧履歴分析するなどして、その政治的志向に合った広告を打つことができるため、選挙での投票の判断をゆがめるとの指摘があります。  こういった指摘を踏まえ、グーグルやツイッターなど米国の大手IT企業の間で、政治広告の取扱いを自主的に見直す動きが加速しています。  

國重徹

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

しかし、学生登録した情報閲覧履歴学生の知らないところで収集され、そして企業側に漏らされていたとなれば、もはや学生就活サイトを用いて自由に就職活動を行うことが困難となります。  学生の人生を大きく左右する就職に関し、その個人情報を取り扱う企業学生同意を十分に得ないままデータを収集し販売していたという行為について、学生保護の観点からいかがお考えか、文部科学大臣のお考えをお聞かせ願います。

横沢高徳

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

ユーザーの閲覧履歴あるいは支出履歴などを分析をして、広告はもはやデータビジネスになっているわけですけれども、ですから、もはや、通信か放送かという伝送路の違いよりも、視聴者データを使うか使わないか、その違いが決定的になっていると思います。しかし、まだ放送はそれをきちんと使えていないという状況であります。  

中村伊知哉

2018-04-03 第196回国会 衆議院 本会議 第15号

グーグル、アマゾン、フェイスブック、我々がこれらサービスを使えば使うほど、インターネット上の閲覧履歴、買物履歴位置情報アドレス帳、文字、写真、動画などがプラットホーム上に蓄積されていきます。これらデータの蓄積は、我々の消費行動分析からマクロ予測まで、あらゆる経済活動の基礎となるものです。

松平浩一

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

その報告書におきましては、クレジットカードのビッグデータを、例えば、内閣府が提供します地域経済分析システム、RESASに取り込むことにより、訪日外国人客消費動向について精緻な分析を行ったり、あるいは、ウエブ閲覧履歴とかけ合わせることにより個々人の消費パターン分析するなど、広範に利活用できる可能性が確認されたところでございます。  

小瀬達之

2016-12-06 第192回国会 参議院 内閣委員会 第8号

その人の購入履歴であったり、閲覧履歴であったり、いろんなものを見てきて、いろんなものを分析し、そして買いそうな商品を勧めてくると。  例えば、これによってどういうことが行われているかということなんですけど、アメリカのスーパーマーケット、ターゲットでは、無香料のローション、特定サプリメント、大きめのバッグなど、商品購入歴プロファイリングのために使うと。

山本太郎

2015-06-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第11号

一方で、同意が必要な場合ですけれども、オンライン薬局が、顧客の購買履歴性別年齢などの属性、ウエブ閲覧履歴と組み合わせて分析をしまして、妊娠や特定慢性疾患可能性を予測したり、ダイエットサプリメントやスキンケア商品に対する購入確率を推測する。それから、それに基づいて処方箋の要らない医薬品や健康サプリメントのDMを送信する場合、この場合は同意が必要であると。  

城田真琴

2015-06-02 第189回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

国務大臣山口俊一君) ただいま御指摘いただきましたように、指導、助言等できるわけでありますが、勧告まではできるわけでありますが、今回、法案で新設をされますこの個人情報保護委員会、これは個人情報取扱事業者に対する報告徴収、立入検査、指導、助言、勧告及び命令の権限が付与されておるわけでありまして、ですから、国内のネット検索とかSNS、電子商取引等事業者におけるウエブ閲覧履歴とか購買履歴等を含む個人情報

山口俊一

2015-05-22 第189回国会 参議院 本会議 第20号

後日、質問主意書で明らかになったことは、インターネット検索利用について、閲覧履歴データ削除等、いわゆるクッキーに対する取扱規則は作成しておらず、またインターネット検索利用に対する取扱ガイドラインも作成していないことです。  予算委員会での安倍総理菅官房長官懸念表明にもかかわらず、これらの点に対して何ら対策を打てていないのは政府の怠慢ではないのでしょうか。

大久保勉

  • 1